三国志を舞台とするスマホゲームに
また新しいタイトルが追加されました。
覇王の業〜波乱なる三国志〜
どうせよくある三国志ゲーなんでしょ?と思っている方もいらっしゃることでしょう…
しかし、覇王の業〜波乱なる三国志〜にはこれまでにない新しい要素が盛り込まれているんです。
それでは詳しくご紹介して行きましょう!
Contents
覇王の業の流れと特徴について
覇王の業の流れと特徴について、
説明します。
覇王の業の流れと世界観
三国志というタイトルだけあって、
ゲームの世界は三国志を舞台とされています。
しかし、これまでの三国志を題材としたゲームにはほとんど登場して来なかった「漢王朝」に関するキャラクターが登場します。
ですから、これまで三国志が好きでいろんなゲームをしてきた方でも新鮮さを感じることができるでしょう。
基本的な流れとしては、
まず序盤はクエストをクリアしていくことが中心となります。
どんどんクエストをクリアしていくことで
様々な施設や武将を手に入れることができ、
どんどんゲームの幅が広がっていきハマってしまうかたも少なくないはずです!
ちなみに、覇王の業のキャラデザインはリアルな感じでポップなものではなく、本格的なシュミレーションゲームがお好きな方向けに作られている印象ですね。
わかりやすいけど奥が深いバトルシステム
デザインは本格派ですが、
バトルに関してはフルオートですから、
ゲーム慣れしていない方でも安心です。
バトルは3人の武将でパーティを組み、
それぞれのレベルに応じて率いることができる兵の数が異なります。
近場の領地をどんどん攻め落とし、武将のレベルを上げることが効率よくゲームを進めるための最善策となりそうです。
さらに嬉しい要素が、
史実や国の要素も盛り込まれている点です。
史実上で同じ国に属していた武将同士や
エピソードがある武将同士を組ませることで
ボーナスポイントが加えられます。
ですから三国志好きは知識を活かして、
深く戦略を練ることができるわけです。
馴染みやすい内政システム
バトルで領地を広げていくことも重要ですが、
自国の領地を開発していくことも忘れずにおこないましょう。
築城や資源、生産量などの要素が盛り込まれている点は、これまでに似たようなゲームは多くありましたのでスムーズに攻略できるかと思います。
また、初めてシュミレーションゲームをプレイされる方から見ても、難易度は低めに設定されているようでなので安心です。
覇王の業の魅力について
それでは続きまして、
覇王の業の魅力についてご紹介していきたいと思います!
特徴的な育成システム
育成の要素は今やゲームにおいて
欠かすことのできない重要なものになっていますよね?
もちろん覇王の業にも育成要素は盛り込まれています。
そして、少しこれまでのゲームとは違う印象です。
まず、武器の獲得方法です。
覇王の業では武器の獲得方法として
「武将を引退させる」ことが挙げられます。
つまり、武将と引き換えに強力な武器を手に入れるというシステムです。
もちろん各武将ごとに
どんな武器が手に入れられるかは違います。
その辺りも考えながら、
武将と武器を引き換えなくてはいけません。
この武将を使い続けたい...
もっと強い武器が欲しい...
そのためにはこっちの武将を引退させて…
あっ、でもそうすると戦力がガッツリ減ってしまう…
こんな感じで色々、
悩んだり試行錯誤しながら攻略を考えていくのが覇王の業の魅力です。
育成や武器獲得に関しては、
若干難易度が高い反面、
本格的な戦略シュミレーションの醍醐味を味わうことができそうです!
戦略がバトルの勝敗を左右する
覇王の業のバトルはフルオートで進むとお伝えしましたが、バトルの勝敗はプレーヤの戦略によって決まるといっても良いでしょう。
重要な点はいくつかありますが、
まずは「兵種」がポイントになります。
騎兵・弓兵・槍兵などの兵種があるのですが、
それぞれに「相性」が存在するからです。
この相性を踏まえつつ、
戦略を考えバトルに勝利するという面白さがあります。
もちろん、自軍が優勢であれば勝利する確率も高いですが劣勢をあなたの戦略一つでひっくり返すことだってできるんですよ!
まさに下剋上。
その爽快感を味わったり、
細かな戦略を練ることができるのです。
覇王の業のまとめとインストール方法
今回は覇王の業について、
ご紹介させていただきました。
ゲームシステムは、
ゲームに慣れていない人でも
馴染みやすいしくみになっています。
ですが、
戦略性などは奥が深く、
三国志好きや頭を使って遊びたい人にとてもおすすめできる内容です。
興味のある方はぜひプレイしてみてくださいね!
覇王の業のインストールは、
下記の画像バナーをクリックするとアプリストアからすぐにインストールすることができます。
<iOS>
<Android>